忍者ブログ
(略称:竹筬研究会)
[83] [84] [82] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



11月18日、今里哲久さん、西尾一三さん、角浦節子さん、下村輝の4人で新潟県小千谷の織物組合へ出発、重要無形文化財・越後上布・小千谷縮布技術保存協会の方達と、加えて平成5年に廃業された地元の筬屋・伊部敏雄さんを交えて調査及び我々の実技報告、そして意見交換いたしました。無形文化財指定の織物は地機で竹筬を使用、その竹筬は両産地の織物紋様合せの精度の考慮からでしょうか、高機用の精度の高い岐阜県祖父江の竹筬と同じです。両産地に「からむし(苧麻)」を供給している福島県昭和村では、地機で昔ながらの地機用竹筬を今でも使用していることを考えますと、筬はその地の織物によって筬の種類・精度が違っています。小千谷と越後の苧麻の糸績み方法は同じ、しかし宮古や石垣とは少し違っていました。竹筬は糸の特徴、すなわち結び方も含めた糸作り、より掛け、ノリ付け、地機か高機、精度も織物産地により違います。それに合わせて竹筬を製作してこそ、本当に応えた事になると思います。小千谷縮は縮ゆえ、麻ですが糸を濡らして織りません。しかし越後上布は濡らして織ります。ゆえに竹筬羽に付いたノリ落しのため、製織後、お湯を使いブラシで筬羽を洗うとの事でした。このことは筬羽を供給していた岐阜でも想定外だったのでは、伊部さんが赤焼の筬羽を使用ということは少し理解できました。越後上布では筬羽のくせが出た竹筬は使いたくないのは、精巧な亀甲絣紋様が合わせにくく、時には合わせられないからです。普通のタテ絣やヨコ絣なら十分でしょうが、十字絣、点絣、精密な絵絣になりますと筬羽のくせ、歪みは許されない事になり、研究会の最終精度の目標、大島紬(絹)、宮古上布(苧麻)、今回の竹筬にとって過酷な使用の越後上布(苧麻)の試織結果が可といわれた時、本当に竹筬が甦ったといえると思います。その目標を持ちつつ、一日も早く皆様へ竹筬がお譲りできるよう研修を重ねたいと思います。3月13日〜15日の「試作竹筬による織布展」岐阜県瑞穂市へ是非お出かけ頂きたいと思います。


竹筬はまだ販売しておりません


 現在、研究会では修理や組替えは受付中。竹筬は約20名の方達に試織依頼、その結果発表が3月の「試作竹筬による織布展」その後に販売が見えてくると考えております。インターネットや他の情報で竹筬販売を耳にします。その竹筬は誰が試織したか尋ねて購入を考慮してください。「竹筬」という事だけで購入は要注意です。まだ多くの問題点があると我々は考えております。いろいろな竹筬の情報、お知らせください。

(2008.12.18 下村輝 記)

染織と生活社『染織情報α』2009年2月号より
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
最新CM
[10/05 今村(トリイ)]
[10/02 今村(トリイ)]
[10/02 さあや]
[09/11 今村]
[08/05 八柳 良介]
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター