忍者ブログ
(略称:竹筬研究会)
[88] [87] [86] [85] [83] [84] [82] [80] [79] [78] [77]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






新年度に入り5ヶ月、新入会された会員の岐阜県瑞穂市生津での研修も順調に進んでおります。また、研究会の譲れることを前提にした「製作・普及部」の技術レベルですが、唯一の筬羽引きの職人さん、90歳を越えられた豊田義雄さんのご自宅に伺い、筬羽の検査・道具・製作上の注意点・お話と、今しかお聞きできない貴重で大切なお話を、帰りの時間を気にしながら、特別研修をしていただいております。筬羽引きの職人さんには千○(着尺幅1尺5分で1000本の経糸を通す時に使用する竹筬と竹筬羽の名称)を標準に竹筬羽を引かれていた豊田陸雄さん、千四を標準に引かれていた義雄さん、六○から八○ぐらいの木綿用のあらい竹筬羽を引かれていた職人さんがおられ、その筬羽を旧・日本竹筬工業の組み工程(機械組み)の職人さん・豊田亨さん、大橋滋さんにより竹筬羽の良否も含めて、用途により選別し製作されていました。竹筬羽は八○より千○、千○より千四と薄くなるほど精度が要求され、難しくなります。千四を引かれ、人の技の五倍以上効率が良く、精度の高い筬羽が機械の調整を完璧にしておけば、二つ割り・幅取り・荒引き・一番大切な二番引き・皮引きまでの工程が出来る各機械を自分で設計図を引き、ご夫婦で使いこなされていた豊田義雄さん、ご自身で最後の上引き(仕上げ引き)は銑と正直台で手引きされていた職人さん、義雄さんのご助言は本当に今、貴重な生きたお話です。この貴重な機械は残念なことに今はないのですが、その再興も是非に進めるよう助言いただいております。「製作・普及部」の竹筬は角浦節子さんの竹筬羽使用の竹筬が相楽木綿(京都)に納まりましたし、追加分も製作中。森田英史さんの竹筬羽使用の竹筬は沖縄展で展示予定、福岡の甲木恵都子さんが教えておられる染色教室でご購入、試織を兼ねて使用いただきます。西尾一三さんの竹筬羽じゃ久留米絣の松枝哲哉・小夜子さん用に再度完璧をめざして現在努力中、併せて千○以下の木綿用の竹筬羽も製作中で、近い将来、ご購入いただける竹筬が製作できると思います。一歩ずつですが竹筬製作は前進しておりますので、この偶数月の広告欄や研究会のホームページを今後もご覧下さい。


(2009.08.21 下村輝 記)

染織と生活社『染織情報α』2009年10月号より
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
最新CM
[10/05 今村(トリイ)]
[10/02 今村(トリイ)]
[10/02 さあや]
[09/11 今村]
[08/05 八柳 良介]
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター