忍者ブログ
(略称:竹筬研究会)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本竹筬技術保存研究会 会則

平成15年11月29日より施行
平成19年7月28日修正
平成20年3月29日修正
平成24年5月 5日修正

(名称)
第1条 本会は、日本竹筬技術保存研究会(略称、竹筬研究会)という。

(事務局)
第2条 本会の事務局を会長宅に置く。

(目的)
第3条 本会は、竹筬を中心とする織りに関連する道具類の製造技術の保存および継承と、そのための記録調査研究に努めることを目的とする。

(事業)
第4条 本会は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。
1) 竹筬の製造技術の伝承者養成と技術の練磨
2) 竹筬の製造技術の伝承者養成にとって不可欠な諸道具、材料の問題や継承した技術が生きる環境作りに関連した複合的問題に対応するための調査研究
3) その他、目的を達成するために必要な関連事業

(会員)
第5条 本会の会員は、次のとおりとする。
1) 正会員 竹筬を中心とする織りに関連する道具類の製造技術の技術研修に参加し、技術伝承と伝承者養成に携わる者、または技術の記録や調査研究活動に携わる者で、本会の理事会で承認された者
2) 特別会員 竹筬の製造事業に直接携わってきた者で、技術伝承者の養成において技術指導をお願いする、本会の理事会で承認された者
3) 準会員 正会員の事業活動への協力者で、本会の目的に賛同する者
4) 賛助会員 本会の事業目的に賛同する者

(会費)
第6条 本会の会員は、総会で定めた額の会費もしくは出資金を納入しなければならない。
単年度
正会員 年会費        5,000  円
特別会員 年会費            0  円
準会員 年会費        1,000  円
賛助会員 出資金 年間一口   5,000  円以上
(役員)
第7条 本会には、次の役員を置く。
1)  会長 1名
2)  理事 5名(会長代理担当、事務局長担当理事を含む) 以上
3)  監事 2名 
4)  名誉会長 1名

(役員の選任)
第8条 理事および監事は総会でこれを選任し、会長は理事の互選によりこれを定める。
   2.理事の互選により、会長代理(副会長)および事務局長の担当理事を定める。
(役員の任務)
第9条 1.会長は、本会を代表し会務を統括する。
   2.会長代理担当理事は、会長を補佐し会務遂行にあたり、会長事故にあるときはこれを代理する。
   3.事務局長担当理事は、会務遂行にあたる。
   4.理事は、理事会を組織して、この会則に定める者のほか、本会の総会の権限に属せしめられた事項以外の事項を議決し、執行する。
   5.監事は、会務を監査する。

(役員の任期)
第10条 役員の任期は2年とする。ただし、再任を妨げない。

(名誉会長)
第11条 1.本会に名誉会長を置くことができる。
2.名誉会長は、特別会員より推挙された者で、総会において選任する。

(会議の招集)
第12条 総会および理事会は、会長が招集する。

(会議の定足数等)
第13条 1.総会および理事会は、必要に応じて開くことができる。
   2.総会および理事会は、次のとおり出席者がなければ会議を開くことができない。ただし、委任状をもって出席にかえることができる。
1)総会 正会員現在数の2分の1以上の出席者
2)理事会 理事現在数の2分の1以上の出席者
3.総会および理事会の議決は、出席者の2分の1以上の賛成を必要とする。   ただし、可否同数の場合は、会長がこれを決する。


(会議の議長)
第14条 総会および理事会の議長は、会長が行う。
(理事会の審議事項)
第15条 理事会は、次の事項を審議する。
1) 事業計画および収支予算についての事項
2) 事業報告および収支決算についての事項
3) 会則の変更
4) その他本会の業務に関する重要事項で理事会において必要と認められるもの

(総会の議決事項)
第16条 総会は、次の事項を議決する。
1) 事業計画および収支予算についての事項
2) 事業報告および収支決算についての事項
3) 会則の変更
4) その他本会の業務に関する重要事項で理事会において必要と認められるもの

(事務局の活動)
第17条 事務局に関することは、別に定める

(運営費)
第18条 本会の経費は、会費、出資金、補助金、その他の収入をもってあてる。

(資産の管理)
第19条 本会の資産は、会長がこれを管理する。

(議事録)
第20条 会議には議事録を作成し、会長および出席者の代表が保管する。

(会計年度)
第21条 本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。

(その他)
第22 条 この会則に定めるものほか、必要な事項は別に定める。

附則
一 この会則の実施に必要な事項は、理事会の決議により定める。
二 この会則は、平成15年11月29日から施行する。
三 平成16年6月4日より、会則の追加条項として「交通費補助・研修費について」を定める。
四 平成19年7月28日臨時総会にて、会則内の文章表現を一部修正し、さらに「道具類等の貸し出し規則」を定める。
五 平成19年7月28日より追加条項にある「交通費補助・研修費」を「交通費補助・技術の調査実験」に改める。
六 平成20年3月29日総会にて会則内の文章表現を一部修正。
七 平成24年5月5日総会にて第三条(目的)と第五条(会員)1)正会員の項に「を中心とする織りに関連する道具類」を追加し、「および竹筬羽」を竹筬と同意義と考えて削除する。第22条(その他)を追加し、追加条項を細則と改め5項目を定める。


PR


第二回 試作竹筬による織布展・沖縄


のご案内

※無事に終了いたしました。


開催日:2009年9月25日(金)〜27日(日)
    9〜20時(最終日は18時まで)

場所 :沖縄県立博物館・美術館 1階 講座室

     http://www.museums.pref.okinawa.jp/index.html


内容:試作竹筬による織布「作家、会員」
   会員製作の竹筬
   竹筬製作工程と道具
   外国を含む様々な竹筬
   会員による実演と解説
   竹筬の診断と修理(預かり修理実費)



■試作竹筬による織布の出展予定者(敬称略)

・沖縄県宮古織物事業協同組合
・神樹工房:神里佐千子(宮古上布・沖縄県宮古島市)
・新垣幸子(八重山上布・沖縄県石垣島市)
・花城キミ(沖縄県小浜島)
・西筋ヒデ(沖縄県多良間島)
・上原美智子(沖縄県南風原町)
・大城拓也(沖縄県南風原町)
・平良道子(久米島紬・沖縄県久米島)
・桃原禎子(久米島紬・沖縄県久米島)
・鹿児島県大島紬指導センター(奄美市)
・遊生染織工房:築城則子(北九州市)
・甲木工房:甲木恵都子(郡上紬・福岡県那珂川町)
・松枝哲哉・小夜子工房(久留米絣・福岡県)
・都機工房:志村ふくみ・洋子(京都市)
・手織り工房・和:磯緋佐子(名古屋市)
・高木宏子(三河木綿・愛知県岡崎市)
・間瀬邦子(愛知県豊田市)
・宗広尚子(あしがら紬・神奈川県南足柄市)

会員作品 約15点


■会員による筬羽作り実演と解説
 25〜27日 10:00〜11:00、14:00〜15:00

■竹筬の診断と修理
 ☆会場に竹筬をご持参ください☆ 
 26・27日 13:00〜16:00
 旧・日本竹筬工業(株)技術者、大橋滋さんによる古い竹筬の診断(筬羽差換え・筬組替え)
 ※その場での修理(羽の差換え)以外は、実費となりますのでご相談ください

■ビデオ上映

 旧・日本竹筬工業(株)の竹筬製造
 筬作り研修、沖縄などのワークショップの様子

■■■

ー甦らせるぞ・竹筬ー
試作竹筬による織布展



 ※無事終了いたしました。
ご支援ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。


日時:平成21年3月13日(金)〜15日(日)
    10:30〜17:00(最終日は16:30まで)

会場:(岐阜県)瑞穂市総合センター2F「あじさいホール」



★最寄り駅:JR東海道線 穂積駅



主催:日本竹筬技術保存研究会(竹筬研究会)
後援:岐阜県・瑞穂市・岐阜新聞・岐阜放送

入場料:無料

内容:
・試作竹筬での作家と竹筬研究会会員による織布の展示
・竹筬研究会会員制作の竹筬の展示
・竹筬の制作工程と道具の展示
・外国を含む様々な竹筬の展示
・竹筬研究会会員による実演と解説
・竹筬の診断と修理(預かり修理は有料)



試作竹筬による織布の出展予定者(敬称略)
・沖縄県宮古織物事業協同組合
・神樹工房:神里佐千子(宮古上布・沖縄県宮古島市)
・新垣幸子(八重山上布・沖縄県石垣島市)
・花城キミ(沖縄県小浜島)
・西脇ヒデ(沖縄県多良間島)
・上原美智子(沖縄県南風原町)
・大城拓也(沖縄県南風原町)
・平良道子(久米島紬・沖縄県久米島)
・桃原禎子(久米島紬・沖縄県久米島)
・鹿児島県大島紬指導センター(奄美市)
・遊生染織工房:築城則子(北九州市)
・甲木工房:甲木恵都子(郡上紬・福岡県那珂川町)
・松枝哲哉・小夜子工房(久留米絣・福岡県)
・都機工房:志村ふくみ・洋子(京都市)
・手織り工房・和:磯緋佐子(名古屋市)
・高木宏子(三河木綿・愛知県岡崎市)
・宗広尚子(郡上紬・神奈川県南足柄市)

会員作品 約20点


実演内容
13〜15日 13:00〜14:00、15:00〜16:00
・“二つ割”での竹割り
・“正直台”での筬羽引き
・“幅取台”での筬羽幅引き


竹筬の診断と修理
 (★会場へ竹筬をご持参ください★)
14・15日 13:00〜16:00
旧・日本竹筬工業(株)技術者、大橋滋さんによる古い竹筬の診断
(筬羽差し替え・筬の組替え)
※その場での修理(筬羽の差し替え)以外は有料となりますのでご相談ください

ビデオ上映
旧・日本竹筬工業(株)の竹筬製造
筬作り研修、沖縄などワークショップの様子


作品展の開催に寄せて(会長の挨拶)

平成15年7月「日本竹筬技術保存研究会」が結成されました。以来、旧・日本竹筬工業(株)の技術者である平塚栄一さん(故人)、森助一さん(故人)、豊田亨さん、豊田義雄さん、豊田陸雄さん(故人)、平塚妙子さん、大橋滋さんから伝えていただいた竹筬作りの技が6年目にして、やっと形になり、織物になりました。そこには、今まで多くの人達の協力と努力がありました。
この作品展で、作品、道具類、資料などを通して、一つ一つの工程の大切さと大変さ、要求されている技術と精度の高さを感じていただき、日本で唯一残っていました岐阜県祖父江の伝統の技をご覧いただけたら幸いです。
平成21年1月 下村輝





_ _ _ _ _ _ _ _


 去る平成21年2月24日、竹筬研究会特別会員であり竹筬研究会立ち上げ時より竹筬羽作りを指導していただいた竹筬羽職人の豊田陸雄氏がお亡くなりになりました。享年83歳でした。
 常に笑顔をたたえながらも竹筬の品質に妥協を許さない姿勢は、竹筬研究会会員にとって言葉の手段をとらずに教えられたことでした。
 今後も陸雄さんの教えにそって、竹筬制作の技術修得に精進いたしたく思う次第です。







竹筬職人の豊田陸雄さん
    


http://www.ntj.jac.go.jp/kikin/index.html


本研究会は芸術文化振興基金の助成金を受けて活動を行っております。
竹筬研究会も発足して5年目を迎えました。
会員は、研究会に参加している年数も頻度もバラバラですが、いつか自分の筬を作ろうとがんばっています。
そんなメンバーに竹筬作りへのきっかけや竹筬作りの魅力について聞いてみましたので紹介させていただきます。
(インタビュー時:07/28/'07)


・竹筬は(竹を)引けば引くほど自分の技術の未寿さが分かり、職人さんの凄さが分かりました。

・竹筬研究会へ入会したきっかけは私が織物を始めたことです。そのため織り機を主人が作ってくれましたが、筬がありませんでした。主人にお願いして竹筬研究会へ入会しました。

・修行10年で一人前と言われている竹筬作りを手がけて半年!!せめて自分で使うものくらいは作ることを目標にしています。

・古い機を使って綿織物をしていますが、新しい竹筬が手に入らずにいました。竹筬研究会に参加して自分で筬を作って織りたいと思っておますが、いつ出来上がることやら・・・。        

・竹筬作りは1/100mmの世界です。           


sagyou.jpg
写真:研修風景



竹筬研究会は月に2回のペースで岐阜県の瑞穂市(最寄り駅:JR穂積駅)で研修を行っています。


P1020627.JPG















元日本竹筬工業会長である豊田亨さんと竹筬職人である豊田義男さんと豊田陸男さんに指導を受けながら、日替わりで各工程を習います。


竹筬研究会では会員を随時募集しております。見学も大歓迎です。

見学のご連絡方法:

 1、FAX 075-313-1348 迄
   「竹筬研究会 見学希望 宛」
 2、E-mail  takeosa200307■yahoo.co.jp 迄
       (■→@)



「竹筬研究会も発足して5年目に入りました。正会員の技術レベルも向上し、自分用の竹筬なら自前で出来る方が5名おられます。正会員が試織用の竹筬での試織りが沖縄の石垣、宮古、喜如嘉で順次進められています。竹筬研究会では、現在、古い竹筬の修理と再生を、特別会員の大橋さんと正会員の小嶋さんでお応えする体制は整いました。ですが、新しい竹筬領布にはまだお時間をいただかないといけません。技術の事、職人さん、流通システム、竹材等クリアすべき問題は多々ありますが、一応の竹筬復活に目処が付きつつあります。」(竹筬研究会代表:下村輝)


忍者ブログ [PR]
最新CM
[10/05 今村(トリイ)]
[10/02 今村(トリイ)]
[10/02 さあや]
[09/11 今村]
[08/05 八柳 良介]
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター