忍者ブログ
(略称:竹筬研究会)
[87] [86] [85] [83] [84] [82] [80] [79] [78] [77] [76]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





 20年度の総会も終わり、21年度の活動が始まりました。助成金は300万円の内定があり、「試作竹筬による織布展」の沖縄巡回が下記のように決まりました。第一回の岐阜県穂積町(現・瑞穂市)での作品展に、現在試織中の染織家の方々の作品を加えた作品展になります。第一回で羽割れを含む問題のあった試作竹筬は貴重な反省を含む勉強材料の資料として保存いたします。幸いその原因も豊田義雄さんに指摘していただき、当り前のこと、二番引きの大切さ、皮を限りなく薄く取ることの大切さを徹底していこうと思います。陸雄さんが亡くなり、義雄さんが研修に参加できなくなった状態で、会員自身が良いと判断し、製作した竹筬が2反目の試織で羽割れという結果が1枚でも出た以上、その染織家の方に対してはもちろんのこと、会の反省も含め原点に戻り、精度を高める日々の努力をしなくてはならないと強く思います。自分のした仕事で問題が生じれば、その信用回復のため、さらに研修努力を重ね、より精度の高い仕事をめざす、そんな当り前の気持ちのある方のみが、自分用ではなく、他の人に譲れる竹筬を作る資格があるとの考えで、今後の研修は前進いたします。そのことはすでに始めており、羽切り前の上引きした筬羽を原点に戻り、義雄さんに検査していただき、良いといわれた筬羽のみ、試織用や譲る竹筬として出していきます。竹筬研究会には本年より研修部門に加え、染織家の皆様が一番希望されている実際に竹筬を譲ることを前提にした「製作・普及部門」ができ、もうこの部門も実際に活動を始めています。会員の西尾一三さんと森田英史さんが引かれた筬羽を義雄さんが検査、その検査済みの筬羽を西尾さんと筬熊リードの小嶋孝幸さんが仕上げ、組みは特別会員の大橋滋さんと小嶋さんで今後の竹筬研究会の竹筬は製作し、試織していただける方、正会員、賛助会員という順番で試織を重ねながら竹筬普及の範囲を広げ、竹筬復活につなげていきたいと思います。沖縄展では「製作・普及部門」製作の譲れる竹筬が展示できればと考えております。研修部門におきましては角浦節子さん・西尾一三さん・大橋滋さんによる新入会された会員を含めた研修が瑞穂市生津外宮前町1-120の新しい研修作業所で始まっており、この作業所は上下で53坪の広さ、宿泊も10名程度叶ですので、近い将来、竹筬の資料・染織道具類・糸車・ねん糸機等の動く資料館として活用の予定で、そのお知らせはまた染織情報αのインフォメーション欄をご注目下さい。


第二回試作竹筬による織布展・沖縄
2009年9月25日(金)〜27日(日)
沖縄県立博物館・美術館一階 講座室



(2009.6.23 下村輝 記)

染織と生活社『染織情報α』2009年8月号より
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
最新CM
[10/05 今村(トリイ)]
[10/02 今村(トリイ)]
[10/02 さあや]
[09/11 今村]
[08/05 八柳 良介]
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター