(略称:竹筬研究会)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 平成26年度の第11回「試作竹筬と織布展」は平成26年11月20日から24日まで、横浜・シルク博物館の2年に一度の公募展「第23回全国染織作品展」の期間中での同時開催で、2度目の竹筬展ということで、連日100名強のご来場があり充実した毎日でした。回を重ねることで、その内容と竹筬の精度が確実に上がっていることを実感していますし、会員製作の竹筬の精度も高く、今回は会員が自主的に試作した波筬、よろけ筬、仮筬も出展、特別会員の大橋さんのお話では日本竹筬工業でも、よろけ筬は製作しており、今後の特別研修の一つに加えたいと思います。 平成27年度の竹筬展は、竹筬の要望の一番多い沖縄での開催と再度の竹筬調査を兼ねて計画しており、次回も新作でのご出展を50名の皆様には今からお願いしております。再度の試作竹筬を要望されておられる方も10名ほどおられますし、それ以外の新しい方の試作竹筬も、研究会として応えていきたいと思っています。 その一つとして、先日、徳島県の阿波太布製造技術保存伝承会から、地機3台用の竹筬が壊れ、新しい竹筬の要望がありました。まず、今使っておられる竹筬と筬框、そして太布の糸が届き、検討し対応していきたいと思います。太布の原料はコウゾの樹皮より繊維を取り、糸を績み、糸車でより掛けして、地機で織りあげます。研究会としてもコウゾの糸は初めて、つなぎ方も含めて繊維の太さは筬羽の厚みを決定する上で重要ですし、筬の羽数は1cmあたり4羽と5羽と粗く、竹材の問題があっても挑戦しやすい竹筬です。送られてきた竹筬の傷み具合から、框の構造を含めて竹筬を製作し、框のことも対応していかないといけないと思いました。一度、徳島行きして意見交換し、より良い道具を作り、使っていただきたいと思います。伝承されている技術、それを支える機(ハタ)の一部分である竹筬、その重要性を再確認する最近の出来事で、今後の竹筬研究会の重要な一つの活動テーマであると思います。 研究会では、以前にも新島の真田織の竹筬で協力したこともありますし、今後も伝承活動や昔の作業を今に伝える活動をされている研究会などでの竹筬や道具類の要望に協力していきたいと思います。11月から12月に入り切り出された竹材が、研修所に入りつつあります。竹筬展も終わり、竹筬にとって良い質の竹材であることを願い、年末を過ごしております。 (2014.12.19 下村輝 記) PR |
メニュー
最新CM
最新記事
(11/29)
(07/05)
(07/05)
(12/22)
(12/20)
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
|