忍者ブログ
(略称:竹筬研究会)
[135] [134] [133] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 岐阜の竹切り職人・岡さんの節付きの長尺の丸青竹200本の節を落とし、38cmと43cmに定尺切りした昨年の丸竹は1ヶ所割りを入れて約3000本を研修所の2階に乾燥のことも考え、積み重ねて置いています。これを16mm幅に割り、約3mm厚に剥ぐ作業が次の仕事。丸竹の直径が平均9cmとして約17本の竹ベラ、3000x17=51000本。約5万本の竹ベラ作りが、まず会員の一番目の仕事になります。昨年までは約10名の会員が手作業で16mm幅に割り、3mm厚の剥ぎは山口県より導入した機械で対応。今年に入り16mm割りの機械の調整もほぼ終わり、原料段階の機械化はほぼ完了しました。丸竹にナタで一カ所割りを入れる作業も手作業だと大変です。16mm幅に印を付け、正確に割っていく作業も本当に大変です。今まではそれが電話1本で入手できていましたが、いざ自分たちで加工すると、割り、剥ぎと単純なのですが、自然素材を正確に処理する難しさを改めて実感、そこに今までの職人さんの技と忍耐力を感じます。荒れた竹林や放置林から良質の竹材だけを選び切り出す作業の大変さ、困難さを実感し加工作業をしています。

 良質で適切な竹材探しが研究会の今一番の課題で、今は昔に戻り、竹林整備から始めないと用途に合った適切な竹材入手は益々困難になりそうです。再度一から竹の勉強の必要性から、2月26日から別府へ会員10名と岡さんにも同行していただだき研修を実施いたします。2月の研修日より丸青竹の16mm幅での手割りが機械割りに、その割り竹を次の剥ぎ機で3mm厚に剥ぐことが可能になり、力も要りません。16mm幅に割る機械は丸竹をセットするのに少しコツが必要で、今一つの改良と調整が必要ですが、2種の機械で加工した竹ベラ原料は以前の九州の職人さんの加工が2/100だとすれば、今の機械は1/100の精度です。以前、日本竹筬工業で竹筬羽製造を唯一機械化されていた豊田義雄さんのお話と結果が一致いたします。

 竹林を育て、管理し、切り出し、機械加工し、最終チェックは職人技による人の判断、そのための技と目を持つための月2回の研修であり、自宅研修、技の習得だと思います。会員の誰もが加工できる機械化が研究会における私の今の仕事で、材料加工では何とかクリアできました。次の竹筬羽加工で義雄さんの機械化を目指し、扇骨加工の機械の調査と勉強を始めようと思います。別府の帰りに島根県の扇骨材料加工店へ寄ることになりました。


(2015.02.22 下村輝 記)
PR

コメント
着尺横糸
前略。
2009年に着尺横糸用の糸を分けていただきました。同じ糸が欲しいのですが、このブログを通じて注文することができますが?
お返事お待ちしています。よろしくお願いいたします。
【2015/05/13 10:01】 NAME[谷  蓉子] WEBLINK[] EDIT[]
着尺横糸について
谷 様

こんにちは、HP担当の今村です。

下村会長への糸のご連絡ですね。
下村が18日まで出張しておりますので、それ以降にお調べして下村からご連絡させていただきます。

しばしお待ちいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【2015/05/14 16:27】 NAME[今村] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
最新CM
[10/05 今村(トリイ)]
[10/02 今村(トリイ)]
[10/02 さあや]
[09/11 今村]
[08/05 八柳 良介]
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター