忍者ブログ
(略称:竹筬研究会)
[106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   




 9月7日付で申請していました文化庁の平成23年度国宝重要文化財等保存整備費補助金の決定が10月初めに出ました。今回の事業名は文化財保存技術保存事業。文化財の名称は文化財の保存技術「竹筬製作・修理」および選定保存技術「杼製作」で、その目的は手機の必須の道具である「竹筬」の製作技術及び「杼」の製作技術を伝承し後世に伝えること。その内容は(1)伝承者の養成、(2)研修発表会、(3)記録の作成及び刊行、(4)原材料・用具の確保、(5)関連技術事業(杼製作技術の伝承者の養成)と多岐にわたり、国庫補助金額も600万円、その期待度の大きさに会員一同、心引き締め、心新たに日々研修に励み、期待に応えたいと思います。

 10月号でお知らせしました当研究会の技術修得度はほぼ90%、今回の決定はあと少しの10%をがんばれとの国のあと押しだと思います。一番重要な竹材は最良の時、11月に入り京都の竹材店と充分打ち合わせ、切り出してもらいます。奈良の竹材は11月7日再度訪問し、良い竹材に育て、いずれ入手できる体制作りをいたします。最近の竹筬羽製作は豊田義雄さんによる一番きびしい大島紬用の基準で検査していただいており、なかなか合格がいただけない状況なのですが、会員の日々の研修を重ねることでクリアーできると信じております。

 第6回の横浜展、第7回の地元岐阜展は、今回の補助金で開催、ぜひお出かけいただき、竹筬の現状と多くの皆様に試織していただいた織布も併せてご覧いただきたいと思います。



(2011.10.24 下村輝 記)
PR

コメント
素材の提供
今後、筬羽の素材提供に協力します。我々の竹林整備で、節間の長い真竹が得られます。
竹林整備を始めて5年以上が経過しますが、竹林の持ち主とも良好な信頼関係が築かれました。
この人的関係をベースに、良質の竹を提供するつもりです。
機織り機の研究を行う学芸員も奈良県立民俗博物館におられます。このような地元の潜在資産を生かしたいと思います。
【2011/12/29 08:28】 NAME[室野義隆] WEBLINK[] EDIT[]
ご協力への感謝
 室野様には昨年より竹材提供へのご協力をお願いしておりましたが、今回改めてご協力いただけるとのご投稿をいただきましたことに、非常に心強く感じております。具体的なことにつきましては、引き続き角浦と関で行わせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 奈良県立民俗博物館の横山さまとは、具体的な協力関係は持っておりませんが、研究会発足当時より連絡を取り合っており、今の研究会の技術ならば、お互いに協力し合い、より高いレベルの技術を目指せるのではと思います。その第一歩であり物作りの原点である素材の良否の問題を痛感し、その解決策を模索しておりました時の室野様の素材提供への協力のお申し出でしたので、本当に感謝致しております。

 可能ならば岐阜の研修場にお越しいただき、日本の竹材の現状をお話しいただければと思いますがいかがでしょうか。一度ご検討いただけましたら幸いです。
【2012/01/12 18:03】 NAME[下村(会長)] WEBLINK[] EDIT[]
大野和代様へ
ご連絡をありがとうございました。
メールアドレスは、下村へ伝えさせていただきました。
アドレスが記載されてましたので、勝手ながら大野様からのコメントは削除させていただきました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。
【2012/01/27 15:03】 NAME[今村] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
最新CM
[10/05 今村(トリイ)]
[10/02 今村(トリイ)]
[10/02 さあや]
[09/11 今村]
[08/05 八柳 良介]
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター