忍者ブログ
(略称:竹筬研究会)
[104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






 5月の総会も終わり、22年度の活動も始まりました。22年度には地元の瑞穂市で技術研修会を22回開催、一般会員は自分用の竹筬をほぼ製作できるようになり、また譲れることを前提とした上級者の会員2名は文化庁の要望でもある宮古・喜如嘉・久米島・久留米・小千谷・越後・結城といった染織生産地の織り職人さんの要望に耐えうる技術に挑戦できる一歩手前に来ています。そして竹筬のこと、研究会の活動を多くの皆様に知っていただき、併せて全国の各産地の織物および染織家の織物をみていただける年2回の「試作竹筬と織布展」も10月は横浜のシルク博物館、11月には瑞穂市の総合センターで開催できました。精度の高い機械組みが可能な「編筬機」も研修場に設置でき、歯車の補充と整備も終わり、会員の竹筬や試作竹筬の製作が可能になりました。ホームページの広報活動も会員の今村さんの頑張りで反応が返りつつあります。会員および応援していただいた方の年1回の会報「竹筬」第5号も6月4日に発行できました。22年度は特別会員の豊田義雄さんの指導と助言による道具の新たな整備と筬羽検査でもう一段レベルアップした竹筬製作が可能になったと思います。

 問題もありました。一番重要な竹材の不良の割合が40%から50%になり悪くなりました。大分県の竹工芸の指導所で一番良い竹材店と推薦していただいた所の結果がこの状態で、竹材を切り出す現場の方が高齢で1人のみという現状は新たな竹材産地を探す必要性が緊急にあります。本当に竹林や山が荒れていること、職人さんの後継者が育っていないこと、原料から実感しています。

 23年度のはじめ、新しい動きもありました。現在、研究会では芸術文化振興基金の助成金で活動しておりますが、今年度より文化庁の直接の補助金の対象として竹筬研究会の活動も考慮していただけ、補助金の予算を計上していただいております。ただ東日本大震災で被災した文化財の修理と復旧に多くの経費が必要なため、補助金の交付は未定ですが、当研究会の助成金を含めた支援と期待は、もう一歩前向きな方向で検討していただいており、一層の技術研修を重ね、応えていきたいと思います。加えて「杼製作」についても、当研究会で取り組みの要望があり、竹筬・杼その他の道具についても保存と技術継承をめざす研究会へ進んでいくと思います。


★竹筬研究会の会報「竹筬」第5号を無料で送付いたします。
 お申し込みは 会長の下村まで
 
 Tel&Fax 075-313-1348


(2011.06.22 下村輝 記)
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
最新CM
[10/05 今村(トリイ)]
[10/02 今村(トリイ)]
[10/02 さあや]
[09/11 今村]
[08/05 八柳 良介]
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター