(略称:竹筬研究会)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 8月号(「絹通信#55」)でお知らせいたしました29年度の総事業費761万円の大幅見直しの予算原案は最終の京都府の担当の方の指導を受け、あとは書面提出し、承認を受け、事業が実施できる直前です。提出書面の考え方は若い後継者が研修と技術習得でき、自立できる体制作りと他の方のための竹筬制作を特に筬羽引きをしてくれる3人に自宅での研修手当を出し、安定的に筬羽供給できるように重点的に予算配分する事業計画で、先にお知らせした事務費と研修会場費に加えて、①自宅研修費の計上。②竹筬使用実験依託費の見直し。以前は試作竹筬を提供し、試織していただき、評価と織布の竹筬展への出展で、その謝礼で1人5000円をお渡ししたり、特定の方の重点的な試織依託費をお支払いしていたのですが、今年度は0円。実務的な竹筬制作の応援者、協力者というお互いの関係で、支払うのではなく、研究会を賛助していただき、その賛助会費を若者や後継者育成に使用して、研究会の活動を維持し発展さす方向転換の年度と考えております。 昨年8月より、その方向で要望活動しておりましたが、その結果を一つ出していただけました。7月22日付の新聞発表の通り、7月21日に文化審議会で文化財保存のための選定保存技術の保存団体に竹筬製作の私達、日本竹筬技術保存研究会(通称:竹筬研究会)を認定するよう答申があり、今後は社会的にも認められた研究会として研修を重ね活動していかないといけないと思います。 2003年に結成した竹筬研究会も14年目に入ります。その間に技術をお教えいただいた日本竹筬工業の職人さん、豊田陸雄さん、豊田亨さん、豊田義雄さん全員故人になられ、もう技術を直接伝授しお話しいただける方はおられません。平野さん、合原さん、今里さん、森田さん、角浦さん、森さん、西尾さんと引き継いできた技術は、現在の会員に引き継がれ、今の会の活動に繋がり、今回の保存団体認定に繋がったと思います。それを次の若者へ繋げるのが今後の研究会の役割だと思っております。今年度は、新入会の方が5名あり、研修内容も若者が考え運営してくれ、良い雰囲気で活動できています。竹筬や染織に興味のある方は、ぜひ、岐阜県の瑞穂市生津外宮前町1の120の研修場へお越し下さい。見学者大歓迎で、いろいろと情報交換できればと思います。研修会は原則月2回(第1と第3土曜)上記の研修場で、昼食後、13時から17時頃まで実施しています。 (2017.08.22 下村輝 記) PR |
メニュー
最新CM
最新記事
(11/29)
(07/05)
(07/05)
(12/22)
(12/20)
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
|