忍者ブログ
(略称:竹筬研究会)
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここは、2003年に途絶えてしまった竹筬(タケオサ)の復興と振興をねらいとする日本竹筬技術保存研究会のHPです。

右の【メニュー】より各記事をご覧ください。


★new★
竹筬研究会会長 下村輝 「絹通信#71」より
PR
前回のデータに訂正箇所があった為、訂正版を再投稿させていただきます。
3月、会員3名で沖縄を訪れました。2組合に試作竹筬を納入し、以前に各組合に納入した竹筬の評価や要望を聞くためです。
琉球絣の大城廣史郎工房では納入した「よろけ竹筬」の今後の課題で、帯の織帛は「よろけ」の表現が今一つで、一番の原因は「よろけ竹筬」を上下に滑らかに移動できる筬框操作の作成と使用する絹糸の太さと織物密度との関係です。筬密度、すなわち鯨寸間何羽の筬で、使用する筬羽の厚みは何〇の筬羽で組むのが最適か、筬設計の話になります。喜如嘉の芭蕉布では帯の作品を多数拝見し、帯用の竹筬の要望が有りました。帯の場合、糸作りの段階から、タテ糸の太さ・単糸か双糸か・より方・より回数も含めて今後の課題で、幸い9月21日・22日の「東京スピンニングパーティー」でお目に掛かれた折、ねん糸のことも含めた糸使いで糸を決め、筬密度を設計し作成いたします。以前に古い竹筬を提供いただいたものは、両耳付近の竹筬羽が芭蕉布の結び目等で竹筬羽が削れ、糸スジが付き、竹筬にとっては過酷な使用状況で、竹筬は消耗部品といえます。
読谷村花織では、以前、組合の竹筬要望はなかったのですが、各個人では竹筬使用の要望がありました。那覇伝統織物組合と琉球絣織物組合、前者は以前に3枚の試作竹筬を納め、竹筬展にも作品を出展、今回は追加の竹筬納入と要望と評価を調査できました。琉球絣組合は、要望のありました夏物の駒糸使いの着物用の竹筬納入です。1cmあたり15羽と18羽を各2枚の計4枚。この夏物の駒糸使い紗や絽の薄物、土屋順紀氏の紋紗の筬設計は一般的な着物用の筬設計とは全く逆の筬構成で製作し、試織し、結果を出し、より適正な構成で竹筬を製作いたします。今回の場合、それぞれの羽数と同じ銘柄の筬羽使用と厚羽での各2種を納めての結果待ちです。この組み合わせで唯一なのが大島紬用の竹筬で、15.5ヨミの羽数に厚羽で組み、一般的な筬の天地が8cmのところ7.5cmと低く、タテ・ヨコの点絣が合うことを最重点にした組み合わせ竹筬で、泥染めの黒ということで、筬羽の焼きは濃い赤焼きではなく、竹の色を残す白焼き羽で作られています。ちなみに一般的な筬設計は15ヨミの着物幅40cmで1200本のタテ糸が並びます。その時の使用筬羽銘柄は100本~200本薄い筬羽で組みます。その分、糸や節が通りやすくなりますが、両耳が不安定になり、ヨコ糸の入れ方と機張りの加減が重要です。研究会の竹筬羽はこの使用筬羽の銘柄を表示していますが、今までの竹筬羽は表示がなく、ヨミ数は同じでも、銘柄=筬羽の厚みが違う羽での竹筬である認識も必要です。
4月17日記   下村  輝
2月4日付で、2019年度の国宝重要文化財等保存・活用事業費補助金交付申請書を京都府を通して文化庁長官へ提出いたしました。総事業費は997万円余で、交付を受けようとする補助金は980万円です。以前の名称は、国宝重要文化財等保存整備補助金で、来年度からは上記に変わり、今までの保存に活用事業費という考え方が加わり、今後の時代が求める補助金の方向と思います。国の考え方の方向性と会の具体的な考え方と運営をお伝えし、助言いただく2月16日の研修会日と17日の2日間。文化庁文化財第一課工芸技術部門調査官・生田ゆき氏と京都府教育庁指導部文化財保護課美術工芸・民族・無形文化財担当・向田明弘氏のお二人に岐阜の研修場にお越しいただきました。
1日目は、会の作業や活動・状況を知って頂くために丸青竹の割り・竹ヘギ・湯炊き・乾燥・銑引き・幅取り・羽切りをご覧いただき、最後は小嶋さんの竹筬編整機による機械組みと筬の仕上げをお見せしました。その後、私と小倉で来年度からの文化庁文化財第一課工芸技術部門の国庫助成事業の書類等マニュアルの説明を受け、提出書類については申請書や報告書の新しい内容と要件、補助事業では要作成書類や総会、補助事業視察の内容と要件で従来通りです。2日目は、朝一番に祖父江の集落をご案内して、以前の研修所・豊田陸雄さん宅や大正7年に光照寺前に建設された竹筬の功績者 栗山頼資記念碑・長良川支流の堤防に竹ベラを網代に組み竹干しした土手の風景を見ていただきました。その後、研修所において、下村・野村・小倉で来年度の文化庁の補助事業の基本的な考え方と今後の方向性をお聞きしました。補助金事業の中で活用事業費の具体的な内容は、昨年10月に熱海市で開催された子供たちを対象にした参加型の「日本の技体験フェア」で、全国各地の32の文化財を陰で支え続けてきた修理技術や材料・道具を作成する技術が一堂に集まり、体験コーナーや実演コーナーがあり、各種保存団体と交流や情報交換の持てる機会です。来年度は、沖縄で開催と聞いています。このような事業は、各団体でも小規模ながら展開できるようです。
今回の意見交流の結論的な事は、竹筬製作で「染色の世界での社会的な貢献・製作技術での伝承と後継者の育成」を竹筬製作技術の活用で新しい用途の開発や需要の開拓、機械化による精度と効率化で発展的に研究会を運営していけるよう補助金を活用してほしいとのご意見でした。この考え方と方向性を少し文章にまとめて2月末締め切りの「第13回読売あをによし賞」に応募いたします。 *5月25日・26日のまつもとクラフトフェアは、講堂が改修のため使用でず応募しておりませんが、前日の安曇野。後日の岡谷での講習会は計画しております。
2月21日記   下村  輝


忍者ブログ [PR]
最新CM
[10/05 今村(トリイ)]
[10/02 今村(トリイ)]
[10/02 さあや]
[09/11 今村]
[08/05 八柳 良介]
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター