忍者ブログ
(略称:竹筬研究会)
[167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月、会員3名で沖縄を訪れました。2組合に試作竹筬を納入し、以前に各組合に納入した竹筬の評価や要望を聞くためです。
琉球絣の大城廣史郎工房では納入した「よろけ竹筬」の今後の課題で、帯の織帛は「よろけ」の表現が今一つで、一番の原因は「よろけ竹筬」を上下に滑らかに移動できる筬框操作の作成と使用する絹糸の太さと織物密度との関係です。筬密度、すなわち鯨寸間何羽の筬で、使用する筬羽の厚みは何〇の筬羽で組むのが最適か、筬設計の話になります。喜如嘉の芭蕉布では帯の作品を多数拝見し、帯用の竹筬の要望が有りました。帯の場合、糸作りの段階から、タテ糸の太さ・単糸か双糸か・より方・より回数も含めて今後の課題で、幸い9月21日・22日の「東京スピンニングパーティー」でお目に掛かれた折、ねん糸のことも含めた糸使いで糸を決め、筬密度を設計し作成いたします。以前に古い竹筬を提供いただいたものは、両耳付近の竹筬羽が芭蕉布の結び目等で竹筬羽が削れ、糸スジが付き、竹筬にとっては過酷な使用状況で、竹筬は消耗部品といえます。
読谷村花織では、以前、組合の竹筬要望はなかったのですが、各個人では竹筬使用の要望がありました。那覇伝統織物組合と琉球絣織物組合、前者は以前に3枚の試作竹筬を納め、竹筬展にも作品を出展、今回は追加の竹筬納入と要望と評価を調査できました。琉球絣組合は、要望のありました夏物の駒糸使いの着物用の竹筬納入です。1cmあたり15羽と18羽を各2枚の計4枚。この夏物の駒糸使い紗や絽の薄物、土屋順紀氏の紋紗の筬設計は一般的な着物用の筬設計とは全く逆の筬構成で製作し、試織し、結果を出し、より適正な構成で竹筬を製作いたします。今回の場合、それぞれの羽数と同じ銘柄の筬羽使用と厚羽での各2種を納めての結果待ちです。この組み合わせで唯一なのが大島紬用の竹筬で、15.5ヨミの羽数に厚羽で組み、一般的な筬の天地が8cmのところ7.5cmと低く、タテ・ヨコの点絣が合うことを最重点にした組み合わせ竹筬で、泥染めの黒ということで、筬羽の焼きは濃い赤焼きではなく、竹の色を残す白焼き羽で作られています。ちなみに一般的な筬設計は15ヨミの着物幅40cmで1200本のタテ糸が並びます。その時の使用筬羽銘柄は100本~200本薄い筬羽で組みます。その分、糸や節が通りやすくなりますが、両耳が不安定になり、ヨコ糸の入れ方と機張りの加減が重要です。研究会の竹筬羽はこの使用筬羽の銘柄を表示していますが、今までの竹筬羽は表示がなく、ヨミ数は同じでも、銘柄=筬羽の厚みが違う羽での竹筬である認識も必要です。
4月17日記   下村  輝
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
最新CM
[10/05 今村(トリイ)]
[10/02 今村(トリイ)]
[10/02 さあや]
[09/11 今村]
[08/05 八柳 良介]
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター