(略称:竹筬研究会)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月4日付で、2019年度の国宝重要文化財等保存・活用事業費補助金交付申請書を京都府を通して文化庁長官へ提出いたしました。総事業費は997万円余で、交付を受けようとする補助金は980万円です。以前の名称は、国宝重要文化財等保存整備補助金で、来年度からは上記に変わり、今までの保存に活用事業費という考え方が加わり、今後の時代が求める補助金の方向と思います。国の考え方の方向性と会の具体的な考え方と運営をお伝えし、助言いただく2月16日の研修会日と17日の2日間。文化庁文化財第一課工芸技術部門調査官・生田ゆき氏と京都府教育庁指導部文化財保護課美術工芸・民族・無形文化財担当・向田明弘氏のお二人に岐阜の研修場にお越しいただきました。
1日目は、会の作業や活動・状況を知って頂くために丸青竹の割り・竹ヘギ・湯炊き・乾燥・銑引き・幅取り・羽切りをご覧いただき、最後は小嶋さんの竹筬編整機による機械組みと筬の仕上げをお見せしました。その後、私と小倉で来年度からの文化庁文化財第一課工芸技術部門の国庫助成事業の書類等マニュアルの説明を受け、提出書類については申請書や報告書の新しい内容と要件、補助事業では要作成書類や総会、補助事業視察の内容と要件で従来通りです。2日目は、朝一番に祖父江の集落をご案内して、以前の研修所・豊田陸雄さん宅や大正7年に光照寺前に建設された竹筬の功績者 栗山頼資記念碑・長良川支流の堤防に竹ベラを網代に組み竹干しした土手の風景を見ていただきました。その後、研修所において、下村・野村・小倉で来年度の文化庁の補助事業の基本的な考え方と今後の方向性をお聞きしました。補助金事業の中で活用事業費の具体的な内容は、昨年10月に熱海市で開催された子供たちを対象にした参加型の「日本の技体験フェア」で、全国各地の32の文化財を陰で支え続けてきた修理技術や材料・道具を作成する技術が一堂に集まり、体験コーナーや実演コーナーがあり、各種保存団体と交流や情報交換の持てる機会です。来年度は、沖縄で開催と聞いています。このような事業は、各団体でも小規模ながら展開できるようです。 今回の意見交流の結論的な事は、竹筬製作で「染色の世界での社会的な貢献・製作技術での伝承と後継者の育成」を竹筬製作技術の活用で新しい用途の開発や需要の開拓、機械化による精度と効率化で発展的に研究会を運営していけるよう補助金を活用してほしいとのご意見でした。この考え方と方向性を少し文章にまとめて2月末締め切りの「第13回読売あをによし賞」に応募いたします。 *5月25日・26日のまつもとクラフトフェアは、講堂が改修のため使用でず応募しておりませんが、前日の安曇野。後日の岡谷での講習会は計画しております。 2月21日記 下村 輝 PR |
メニュー
最新CM
最新記事
(11/29)
(07/05)
(07/05)
(12/22)
(12/20)
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
|