忍者ブログ
(略称:竹筬研究会)
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本竹筬技術保存研究会(通称:竹筬研究会)は2003年7月に文化庁の文化財部伝統文化課の近藤都代子さんの助言により設立した団体であり、もう一度、竹筬を復興するために活動しています。竹筬が製作できなくなった直接の原因は、全国の竹筬屋さんに唯一竹筬羽を供給していた岐阜県穂積町(現:瑞穂市)祖父江の日本竹筬工業(代表:豊田亨さん)が竹筬羽の生産を停止し、会社を解散されたことです。そのため、全国の竹筬屋さん(その実態は、竹筬の「組み」屋さん)の全てが停止しました。竹筬羽の工程は、大きく分けて
1:竹材を目的の厚さまで削る工程
2:削られた竹材をさらに精緻に削り、油を引き、焼くまでを含め竹筬羽に仕上げる工程
3:竹筬羽を組んで竹筬にする工程
の3つに分かれており、各工程が基本的には各職人さんの分業になっておりました。分業体制から、2の竹筬羽の仕上げをされていた唯一の職人さんである森助一さんが仕事を停止されたことにより、日本竹筬工業の竹筬羽生産が停止し、その結果、全国の竹筬屋さんの竹筬製造も停止したため、竹筬は入手できなくなりました。

竹筬研究会での竹筬作りは、1〜3の工程を日本竹筬工業の職人さんから助言を受けて再現させようと努めました。資金面では、芸術文化振興基金の助成金をいただきました。竹筬製作の技術を伝承し、後継者を育成し、もう一度竹筬を復活させ、染織をなされている方々のご要望に応えるべく、月2回の祖父江での会員による研修会を開催しています。活動も5年目に入り、現在は自分用の竹筬を製作できる会員が5名になりました。2008年度の目標は試作竹筬による試織織物展を計画しており、現在は宮古上布、八重山上布、喜如嘉の芭蕉布、志村ふくみさん、郡上紬の方達などといった染織家の方々に試織用竹筬を提供しております。既に、試織が終わり出来上がった織り物が拝見できるものもあります。最近では、文化庁の近藤さんのアドバイスもあり、久留米絣、小千谷縮、越後上布用の試織竹筬も製作中であり、一層の竹筬の制度の向上を目指して、会員一同研修を重ねています。

現在、試作竹筬は次の通りの方法で製作しています。
・合原さんによる全工程を一人で製作する方法
・西尾さんによる竹引きと竹筬羽の仕上げ工程に、大橋さん(元筬職人)が機械で組み、竹筬として仕上げる方法
・今里さんと角浦さんによる竹引き工程、小嶋さん(金筬屋「筬熊リード」主人)による竹筬羽の仕上げ工程を経て竹筬に仕上げる方法
があります。最近では、竹細工職人である森田さんが竹引き工程に参加してくださり、心強く思っています。大橋さんと小嶋さんには、古い竹筬の修理と組み替えによる再生も行ってもらってますので、竹筬の修理や再生をご希望の方は、竹筬研究会へお問い合わせください。

竹筬研究会では、2006年と2007年に沖縄の離島を含めた各織物組合と県の工芸技術支援センターで竹筬の調査と竹筬の製作の実技を含めた報告会を開きました。アンケート調査も併せてさせていただき、竹筬の需要と価格を含めた要望を多くいただきました。それらを出来るだけ多く取り入れ、要望に応えていかなくてはと考えています。皆様方のご意見、ご要望をお聞かせ願えれば幸いです。

既に現在、中国製の竹筬、また日本製の竹筬として「竹筬」が国内で再び手に入るようになっていることも認識しています。用途によってはそれらの竹筬で目的を達する場合もあるでしょう。しかし、われわれ竹筬研究会は、出来上がった竹筬で試織という実験段階を何度か経て、経過を見た上で竹筬の作り手と使い手が納得出来るレベルの竹筬を皆様へ提供することが重要と考えており、その上で生産・流通システムを確立したいと思っています。

竹筬研究会の情報はこのホームページと、2008年5月より発刊される『染織インフォα』(染織と生活社)の偶数月の広告欄によって、以前の『染織α』(同社)同様にお知らせさせていただきたいと思います。どうぞ、ご覧いただき、そしてご意見や情報をお寄せください。

2008年2月9日
竹筬研究会 会長:下村 輝
PR
メールフォームです。

竹筬研究会へのご意見・ご質問、何なりとお寄せください。
Powered by SHINOBI.JP
代表:日本竹筬技術保存研究会会長
下村 輝 
〒615-0816
京都府京都市右京区西京極東町18
TEL&FAX   075-313-1348
(絹のより 下村ねん糸)
※お電話は19時以降におねがいいたします。

HP担当:下村 祐輝
E-mail takeosa200307@yahoo.co.jp


P1020624.JPG





竹筬研究会で現在試し織り用にお願いさせていただいております竹筬には、全て写真のように「竹筬研究会」の名前が入っております。

P1020625.JPG







各工程の制作者の名前も入れてあります。


今後竹筬を販売するに至った折には、「竹筬研究会」の焼き印を押したものをご提供させていただくつもりでおります。

修理の折等に大切な指標とさせていただきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


刃の調整方法







0d6e3c4b.png









正直台









i.    ‘金板’を台にセットする。

*荒引きの時は、金板の先がより斜めになっているものを使うと竹が入り易い。



ii.    ‘親づめ’をずれないように下に濡れた布を敷いて台に置く。



iii.    筬羽を引く箇所の銑に‘メメタ’を付け、銑を正直台にはめる。‘メメタ’は、荒引きした竹を7~8cmに折り、銑の刃を斜めに食い込ませる。この時、銑の角度を調整するために‘あてば’を使う。

*先に‘メメタ’を金板に置き、銑をはめてもよい。



iv.    まず‘上げづめ’をかいほぼ銑を固定し、銑と金板の隙間・刃先の位置を調節しながら ‘前づめ’ ‘背中づめ’をかい、各々のつめをしっかり締めて銑を固定する。



v.    竹を引いて、金属の鯨尺2分マスに入れて厚みを決める。

・メメタ  筬羽を引く位置の固定・銑と金板の隙間の微調整(前づめを締め、軽くゆすると隙間の微調整ができる)

・親づめ  銑をささえ基本の角度をつける

・あてば  銑の角度をつける

・上げづめ 締めると銑と金板の隙間があく

・前づめ  締めると銑と金板の隙間がつまる

・背中づめ 刃先の位置を決める



*つめの締りが悪いときは、各々のつめを濡らして打ち込むと良い。

*つめは、木目が揃っていない方を刃に当てて打ち込む。

*金板と銑の刃先は、引く筬羽の厚みほどあける。



P1220275.JPG



















正直台(正面)





















303db7a8.jpg











金板と研ぐ時の持ち手を付けた銑
筬羽整形
H15年6月~ 豊田陸雄さん、豊田義雄さんより実技指導を受ける



【原材料】  真竹(孟宗竹) *破竹は軟らかいので筬羽には適さない。

86d20bba.png



厚み:約1分 幅:約5分 長さ:並三ツ・並四ツ・並五 ・長三ツ・長四ツ
(並:鯨尺2寸1分の筬羽がその枚数分取れる長さ)
(長:鯨尺2寸4分の筬羽がその枚数分取れる長さ)

*苛性ソーダを入れて煮てある。
500本=1束(並五は1束400本) 12束=1表
*    男性で1日10束分を削った。(10,000回)
*    1ヶ月で3~4.5表

【工程】

P1200220.JPG
1.    竹あみ         
2.    竹割り
3.    荒引き
4.    幅取り
5.    ニバン引き
6.    皮取り
7.    上引き
8.    羽揃え
9.    羽切り







1.    竹あみ:材料が届いたら、細い竹で長さ150cm位の簾状に編む。それを皮を上にして、昼夜・天候を問わず、川の土手に出しっぱなしにして2~3週間乾燥させる。

竹筬
12b33d01.png


                                                     



859ffac7.JPG

















2.    竹割り:乾燥したままの状態で、先(細い方)から二つ割で半分に割る。割り終えたら組み違えておく。
76138886.png



  緑=皮
  赤=削った面

図2

割り方
i.    乾燥した竹の先(皮が上)を二つ割の刃に当て、二つ割のもち手を支点として親指で押さえ竹の元の方を押し上げ割目を入れる。
ii.    割って行く時は、そのまま親指で竹を押さえながら元のほうを押して二つに割る。
iii.    割り終えたら、割った面がそろうように組み違えておく。
*    荒引きする時、厚みの薄い方から正直台の刃に入れる。

P1220281.JPG





(上4本):二つ割にした竹
(下2本):二つ割をする
前の竹

割るための道具








P1220282.JPG




















0012bda4.png











3.    荒引き:正直台で鯨尺2分マスに6枚分入る厚さ(約1.26mm)に身の方を削る。

41004d68.png













P1220286.JPG










金属の鯨尺2分マス





削り方
i.    前もって二つ割りした竹を水に2~3日浸けておく。(湯なら1昼夜)
ii.    正直台をセットする。(刃の調整方法参照)
iii.    二つ割りした竹を身の方を上にして厚みの薄いほうから斜めに正直台の金板と銑の刃の間に入れ、引き始めたらすぐに“メメタ”の所まで持って行き、気持ち上に持ち上げるようにして一気に削る。最初全長の6割分を削る。
iv.    持ち替えて残った部分も削る。残ったほうは、最初から削った部分を“メメタ”の所まで入れ全体が同じ厚さになるように削る。
v.    削り終わった竹は、方向を揃えておく。(二つ割した面が揃う)
*    1,000本ほど引いたら刃をずらす。
*    竹で指を痛めやすいので、親指と人差し指に布を巻くとよい。
*    竹の厚みは、正直台の爪で調節し、金に鯨尺2分の溝がありそこに削った竹を入れて決める。
*    多少の厚みのムラは気にしなくて良い。

P1220275.JPG

















4.    幅取り:幅取り台で幅(曲尺2分=6.06mm)を揃える。

3afcaff8.png







削り方
i.    竹の長さの手前から4割ほどの位置で、皮を上にして、二つ割りした方でない古い面を刃のほうに斜めに入れ、押さえの棒で押さえながら引き始める。
ii.    すぐに竹が台に着き幅が決まるので、幅揃えの金棒とガイドの金棒に竹を添わせて引く。
iii.    ひっくり返し残りを引く。(皮が下になる)
*    引き終わった竹は、もう方向は気にしなくてもよい。


P1220287.JPG









幅取りの様子








P1200222.JPG















幅取り台









5.    二番引き:筬の基本。鯨尺2分マスに9枚分入る厚さ(約0.84mm)に身の方を削る。
*    皮をとると七〇の筬になる。(厚みのムラがないように引く)
*    竹の両端・真中の厚み、幅の両側の厚みを揃える。(竹を引き出す角度によって竹の両端と真中の厚みが違ってくるので注意する。また、竹の皮が、金板に当たる位置が幅の中央にくるように銑の刃を調整する。)
*    500~600枚引いたら刃をずらす。
P1220294.JPG
























6.    皮取り:皮のほうを鯨尺2分マスに14枚分入る厚さ(約0.54mm)に引く。
*    正直台の刃を身を引くときより少し立てる。(あてばを荒引き1枚分くらい厚くする)


7.    上引き:鯨尺2分マスに24枚分入る厚さ(約0.315mm)に身の方を引く。(千二の筬の羽の時)
* 筬羽の厚みが非常に薄いものは、もう1度身の方を仕上げ引きする。
鯨尺2分マス入り本数の目安

表1
筬の品名 荒引き 二番引き 皮取り 上引き 上引き仕上げ
五○ 10    
六○ 12    
七○ 14    
八○ 16    
九○ 14 18  
千○ 14 20  
千○八十 14 22  
千百二十 14 23(固く)  
千二 14 24  
千三 10 16 26  
千四 10 16 28  
千五 11 14 24 30
千六 11 14 24 32
千八 11 14 24 36




8.    羽揃え:筬に必要な羽の枚数を揃える。(表2 筬の種類と羽数「羽揃えの1束の本数」参照)

揃え方
i.    上引きした羽を半日ほど陰干しする。(羽切りする時ほんの少し湿り気があるほうがよい)
ii.    両方の手のひらに筬羽の端を持ち、やさしくゆすって身と皮の方向を揃える。(身のほうが上に揃う)
iii.    左手で裏表そろった羽を持ち、右端を膝に当て、右手の親指と人差し指で摘み上げるようにして並べる。(竹を少したわませながらすると並べやすい)
iv.    左手に並べた筬の羽を皮の方が見えるように持ち、扇のように広げ、羽の汚れ・割れなど不良なものを抜く。
v.    羽切りの筬の必要枚数を数え(5枚づつ)、糸で括っておく。(千二の筬=78枚)
* 括り方は、羽切りした後の括り方と同じ。
P1220327.JPG










羽を並べる               





P1220326.JPG










羽揃えする






9.    羽切り:羽切り台で、羽揃えした束を筬の外天地+5厘の長さに切る。
*    外天地の長さ 大島:鯨尺2寸
絹 :鯨尺2寸1分
綿 :鯨尺2寸4分


9475cabb.png

















P1220330.JPG










羽切りの手の位置





切り方
i.    最初、皮のほうを上にして糸で束ねたほうの端を少し切り落とす。
ii.    筬の羽の束を 刃を下ろす所のガイド・長さを揃える台・その間にあるガイドの3点に、きっちり揃え 左手で長さを揃える台のほうに束を押しながら、右手人差し指で筬の束が崩れない様に押さえ、掌に力を入れ一気に切る。(筬の羽の束がきっちり揃っていないと羽割れの原因となる)
iii.    切ったらすぐ、割れた羽がないか、羽の角に左親指先を当てペラペラめくって調べる。悪い羽があったらそれを除き「たし羽」する。この時、切れていない羽は、左手の人差し指と中指の間に挟んで持つ。
iv.    揃えた筬羽は、切れたたばの半分を上下ひっくり返し(皮の向きは変えない)、台の釘の間に皮の方を左(羽切りする方)に揃えて置く。羽揃えした筬羽から4回分切り取れる。(並四ツ)
v.    8回切り終えたら、2たば分を1つに糸で絡げ1束にする。この時皮の方が判る様にVの字に広げて糸を絡げておく。
vi.    羽切りした1束を16個分たばねておく。

*    16束分を1本の金箱(金がまち)に入れる。4束分で1本の筬になる。
*    羽切り用の刃は、銑が正直台で使えなくなった物を刃の角度を小さく研ぎ出して使っていた。
*    刃を止める所は、ゆるみがあるので布を巻きツメをかう。
*    長さを決める台は、ほんの少し前に傾ける。

774c82a7.png














P1220331.JPG










割れた羽がないかの確認         





64772c3b.JPG










羽切り台と束ねた羽            





筬の種類と羽数 

表2
筬の品名 2分マス入本数 1丁4枚詰羽数本数 羽揃えの1束の本数
五○ 10 1000 33
六○ 12 1200 39
七○ 14 1400 46
八○ 16 1600 53
九○ 18 1800 59
千○ 20 2000 65
千○八十 22 2160 70
千百二十 23(固く) 2240 73
千二 24 2400 78
千三 26 2600 84
千四 28 2800 91
千五 30 3000 99
千六 32 3200 104
千八 36 3600 117




2005.3.24 文章:関
日本竹筬技術保存研究会(略称:竹筬研究会)が発足して5年、竹筬羽製作の技術伝承と竹筬再現の見通しに光が見えるようになりつつあります。また、竹筬研究会では、傷ついた竹筬の修理や再生技術の伝承と研修にも励んでいます。研修は、月2回岐阜県祖父江で行い、見学も可能です。筬目密度の大きい筬用の筬羽を作り出すには、それなりの難しさがあります。手織りに関わっておられる人々の要望に応えるために、私たちがどこに主力を注ぐべきなのかを知るために、アンケートをお願いすべく計画いたしました。皆様のご支援を受けて、竹筬復活をはたしたいと思いますので、ご協力をお願い申し上げます。



日本竹筬技術保存研究会会長  下村 輝







この記事をご覧になった筬を使用されている方へ:



上記の目的のため、以下のアンケートをコピー&ペーストでメールにて送っていただきたく思います。より多くの方のご意見を把握して、竹筬の置かれている状況を把握したいと思っておりますので、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

メール送付先:takeosa200307@yahoo.co.jp 






アンケート





1;近い将来、筬が必要になったら・・・

ア 金筬で間に合わせる。

その理由:(               )

イ 竹筬を購入したい。

その理由:(               )



2:どんな種類の竹筬が必要になるでしょうか。

2−1 筬目の密度(算数(よみかず)、羽数(鯨寸間、曲寸間)

:(     ヨミ)

2−2 筬の通し幅:(    cm)

2−3 筬の総幅:(    cm)

2−4 筬の天地(筬の上下の高さ):(    cm)



3:期待される竹筬の値段はどのくらいでしょうか?(着尺幅の場合)

ア 10000~13000円

イ 13000~16000円

ウ 16000~20000円

エ その他(            )



4:傷ついた筬羽の差し替え修理、親羽の差し替え修理、和紙の張り替え等の修理を、現在のところ、竹筬一枚について50000円で引き受けていますが、このことについてお尋ねします。

この金額では・・・

ア 高過ぎる

イ 高い

ウ 普通

エ 安い

オ 安すぎる

カ その他(            )



5:古い竹筬、あるいは昔の狭い織り幅(1尺幅)の同じ羽数の竹筬3枚から、痛んでいない竹筬を選り出して、2〜1枚の同じ羽数の現在の織り幅の竹筬に組み替える組み替え修理も、10000〜15000円で行っています。このことについてお尋ねします。

この金額では・・・

ア 高過ぎる

イ 高い

ウ 普通

エ 安い

オ 安すぎる

カ その他(            ) 



6:よろしければ、あなたの手織りに関する環境について教えてください。

6−1 主として使用しておられる筬の種類:

ア 竹筬

イ 金筬

6−2 その筬の長さ(幅)や羽数(○ヨミ)など

:(           )

6−3 主として使用しておられる糸の種類:(       )

6−4 一日平均何時間くらい織の作業をされてますか? 

:(   時間くらい)

6−5 ご年齢 :(   歳代)

6−6 所属組合または地域:(            )



7:竹筬について思うこと、研究会へのご意見等、何でもお寄せください

(                         )





ご協力ありがとうございました。





連絡先:

絹のより 下村ねん糸 下村輝

TEL&FAX : 075-313-1348

(連絡は出来る限り午後8時以降にお願い致します)
竹筬研究会も発足して5年目を迎えました。
会員は、研究会に参加している年数も頻度もバラバラですが、いつか自分の筬を作ろうとがんばっています。
そんなメンバーに竹筬作りへのきっかけや竹筬作りの魅力について聞いてみましたので紹介させていただきます。
(インタビュー時:07/28/'07)


・竹筬は(竹を)引けば引くほど自分の技術の未寿さが分かり、職人さんの凄さが分かりました。

・竹筬研究会へ入会したきっかけは私が織物を始めたことです。そのため織り機を主人が作ってくれましたが、筬がありませんでした。主人にお願いして竹筬研究会へ入会しました。

・修行10年で一人前と言われている竹筬作りを手がけて半年!!せめて自分で使うものくらいは作ることを目標にしています。

・古い機を使って綿織物をしていますが、新しい竹筬が手に入らずにいました。竹筬研究会に参加して自分で筬を作って織りたいと思っておますが、いつ出来上がることやら・・・。        

・竹筬作りは1/100mmの世界です。           


sagyou.jpg
写真:研修風景



竹筬研究会は月に2回のペースで岐阜県の瑞穂市(最寄り駅:JR穂積駅)で研修を行っています。


P1020627.JPG















元日本竹筬工業会長である豊田亨さんと竹筬職人である豊田義男さんと豊田陸男さんに指導を受けながら、日替わりで各工程を習います。


竹筬研究会では会員を随時募集しております。見学も大歓迎です。

見学のご連絡方法:

 1、FAX 075-313-1348 迄
   「竹筬研究会 見学希望 宛」
 2、E-mail  takeosa200307■yahoo.co.jp 迄
       (■→@)



「竹筬研究会も発足して5年目に入りました。正会員の技術レベルも向上し、自分用の竹筬なら自前で出来る方が5名おられます。正会員が試織用の竹筬での試織りが沖縄の石垣、宮古、喜如嘉で順次進められています。竹筬研究会では、現在、古い竹筬の修理と再生を、特別会員の大橋さんと正会員の小嶋さんでお応えする体制は整いました。ですが、新しい竹筬領布にはまだお時間をいただかないといけません。技術の事、職人さん、流通システム、竹材等クリアすべき問題は多々ありますが、一応の竹筬復活に目処が付きつつあります。」(竹筬研究会代表:下村輝)


竹筬について



osaoldnew.jpg



写真:竹筬研究会会員今里さんによる竹筬の試作品(上)と、奄美大島で使用されていた日本竹筬工業で作られた竹筬(下)









金筬が主流の現在ですが、それでも竹筬を求める声は絶えません。実際に織り手の方々から話を伺ったところ、以下のような竹筬の特徴をあげることができます。





良い点

・竹のしなる性質により、筬糸通しが楽にできる

・竹のしなる性質により、経糸にかかる負担が小さい

・ふんわりした性質のものが織れる

・(特に海辺地域では)錆びによって織物が汚れることがない

・金筬より軽い

・植物が原材料であることから、手になじむ



悪い点

・金筬に比べ耐久性が低い

・金筬より金額が高い


忍者ブログ [PR]
最新CM
[10/05 今村(トリイ)]
[10/02 今村(トリイ)]
[10/02 さあや]
[09/11 今村]
[08/05 八柳 良介]
プロフィール
HN:
竹筬研究会:S.Y
性別:
非公開
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター